日時:平成22年4月3日(土) 午後1時30分〜5時
場所:札幌市立大学サテライトキャンパス
札幌市中央区北3条西4丁目 日本生命札幌ビル5階 電話:011-218-7500
参加者:八剣山周辺地域に関わる各団体、地元関係者、関連企業、関係行政、その他
参加費:無料主催:(社)北海道中小企業家同友会・Hope農商工連携研究会
共催:八剣山発見隊、さとやま八剣山(10周年記念事業)
後援:(社)北海道環境保全技術協会、砥山農業クラブ、札幌市立大学デザイン学部<プログラム>
1. 開会ご挨拶(1330〜1340)、瀬戸修一氏(八剣山ふれあい果樹園)
2. 一般講演(1340〜1540)
@「南区における地域連携の取組み」(20分:1340〜1400) 発表者:吉村卓也氏(東海大学・教授)
A「八剣山周辺の地形地質と潜在ジオサイト」(20分:1400〜1420) 発表者:大森正一氏(さとやま八剣山・会長)
B「八剣山周辺の自然と昆虫」(20分:1420〜1440) 発表者:木野田君公氏(坑井データサービス)
C「八剣山の麓からの環境活動」(20分:1440〜1500) 発表者:ビアンカ・ヒュルスト氏(ナチュラリスト)
D「八剣山発見隊から考えるボランティア活動」(20分:1500〜1520) 発表者:吉田恵介氏(札幌市立大学教授、八剣山発見隊隊長)
E「さとやま八剣山の10年」(20分:1520〜1540) 発表者:亀和田俊一氏(さとやま八剣山・事務局長)*特別公演:「カンテレ(フィンランド民族楽器)演奏」(10分:1550〜1600) 演奏:永井裕美氏(さとやま八剣山)
3. 集中討議:コーディネーター・吉村卓也氏(東海大学・教授)(1600〜1650)
「八剣山地域経済活性化の将来ビジョン」---八剣山フルーツ産業創出事業計画
「八剣山周辺地域活性化プロジェクト」の発足について
4. 開会ご挨拶(1650〜1700) 以上
講演要旨集ができました。こちらからダウンロードしてください(2.03MB、110105)。
主催者ご挨拶(瀬戸氏)
V_110025(主催者挨拶).WMA
受付嬢の皆さん
会場の様子
休憩時間には民族楽器も登場
V_110030(カンテレ演奏).WMA